チコタンぼくのおよめさん
最近、日本のアートアニメーションをよく見る。
おもに戦前・戦後の先駆者たちの作品。
歌がとりわけ印象的だった「チコタン」
学校でみんなに見せた。
20前後の生徒さんは、その衝撃的な結末に固まる。
ある30の方は、小学生時代、給食の時間ずっと校内放送で流れていたという。
なんでこんな音楽を、メシの時間に流すんだ?ずっとナゾだったそうです。
ある40の方は、小学校時代、全校生で合唱練習させられたそうです。
調べてみると合唱曲「チコタン」は、全国津々浦々に浸透していたようです。
私はこの歳になるまで、一度も聞いた事も見た事もなかった。
歌に映像をつけたのは、岡本忠成氏。1971年の作品。
当時、職場の先輩に川本喜八郎がいた。
いまや泣く子もだまる日本アニメーション協会のボスだ!
二人はアニメーションの面白さを伝えるため、上映会を企画した。
川本氏のライフワーク「死者の書」の原型とされる「火宅」も見た。
たかが人形でこんなに美しい映像を表現できるとは!仰天。
パペットアニメーション?人形?
そや、日本には人形浄瑠璃があるやん。
文楽か〜悪くないな〜伝統芸能入門。
チコタンおおきに。
おもに戦前・戦後の先駆者たちの作品。
歌がとりわけ印象的だった「チコタン」
学校でみんなに見せた。
20前後の生徒さんは、その衝撃的な結末に固まる。
ある30の方は、小学生時代、給食の時間ずっと校内放送で流れていたという。
なんでこんな音楽を、メシの時間に流すんだ?ずっとナゾだったそうです。
ある40の方は、小学校時代、全校生で合唱練習させられたそうです。
調べてみると合唱曲「チコタン」は、全国津々浦々に浸透していたようです。
私はこの歳になるまで、一度も聞いた事も見た事もなかった。
歌に映像をつけたのは、岡本忠成氏。1971年の作品。
当時、職場の先輩に川本喜八郎がいた。
いまや泣く子もだまる日本アニメーション協会のボスだ!
二人はアニメーションの面白さを伝えるため、上映会を企画した。
川本氏のライフワーク「死者の書」の原型とされる「火宅」も見た。
たかが人形でこんなに美しい映像を表現できるとは!仰天。
パペットアニメーション?人形?
そや、日本には人形浄瑠璃があるやん。
文楽か〜悪くないな〜伝統芸能入門。
チコタンおおきに。
■
[PR]
by exvisio
| 2007-02-14 22:18
| アートアニメーション